
昔な、散歩中に柴犬が首輪を抜けて逃げてしもうたことがあるんや。
えっ!逃げたの?どうしたのそのあと?
![]()
追いかけても逃げるばっかりでな。最後は“待つ”しかなかったんや。

首輪が抜けた瞬間 ― 夜の田んぼ道で起きた脱走事件
ある夜、いつものように田んぼの細い道を散歩していたときのこと。
急に柴犬が走り出し、緩めにしていた首輪がスポッと抜けてしまいました。
「しまった!」と思った瞬間には、もう暗闇の中へと消えていったのです。

最初は夢中で追いかけました。
でも、犬は追うほど逃げます。いくら呼んでも止まってくれません。
息を切らしながら走るうちに、ふと立ち止まって思いました。
「もう追いかけるのはやめよう。あいつが戻ってくるまで待とう」と。
“待つ”ことで見えた信頼関係
その場に座り込み、名前を呼ばずに静かに待つことにしました。
しばらくして、遠くからカサカサと音がして、柴犬が戻ってきました。
でも立ち上がるとまた逃げる。そんなことを何度か繰り返し、
ようやく近くまで来たときに、おやつを見せてゆっくり手を伸ばしました。
無事、首輪をつかんで抱きしめたときは本当にホッとしました。

この経験で学んだのは「焦らない」「信じて待つ」こと。
犬も人も、追われるより信頼される方が戻ってくるんだなと思いました。
しつけと日常の大切さ
犬を飼うときに一番大事なのは、毎日の積み重ね。
トイレ、食事、散歩、ゲージ慣れ……。
どれも子犬のうちから根気強く続けないといけません。
大変だけど、それが信頼関係をつくる時間でもあります。
私の柴犬は病気も少なく元気で、長く一緒に過ごせました。
いなくなってしまった今も、あの夜の脱走事件は忘れられません。
🐾もう一度飼いたいけど…
今は年齢のこともあり、もう一度飼うのは難しい。
もし飼えたとしても、トイレのしつけや避難時のことを考えると大変です。
それでも、散歩中に柴犬を見ると、つい目で追ってしまいます。
吠えられても、やっぱり可愛いんです。

その柴犬、ほんとにおじいちゃんのことが好きだったんだね。
そうかもしれんな。あの夜、あいつはちゃんと帰ってきたからな。
![]()
“待つ勇気”かぁ…。なんか犬だけじゃなく、人にも大事なことだね。
※当サイトでは、アフィリエイト広告およびGoogleアドセンス広告を利用しています。
記事内容は公平性を保ちつつ、読者に役立つ情報提供を心がけています。
🧠 当サイトの記事にはAIを活用した文章・画像が含まれる場合があります。
詳しくは AIコンテンツポリシー をご覧ください。
本記事はAppleによる認定・後援を受けたものではありません。













