GA4で読者の行動を分析する方法|滞在時間の見方と離脱の改善
スポンサーリンク

GA4って、なんだか難しそう…」そんな声をよく聞きます。
実は僕も、最初は戸惑いました。

以前のGoogleアナリティクス(UA)は、ページビューや直帰率など
見慣れた数字が並んでいて安心感がありました。

でもGA4は、まるで別世界です。

見た目も中身も、まるで別のツールのように生まれ変わっています。

GA4を“使える道具”にするためのヒントをお届けします。

記事が読まれていない気がする…その不安、GA4で解消できます

記事が読まれていない気がする…そんな悩み、ありませんか?

✅ 滞在時間が短い

✅ 離脱率が高い

✅ アクセスはあるのに成果につながらない

そんなときは、GA4(Googleアナリティクス4)を使ってみましょう。
ページごとの読者行動を可視化することで、改善すべきポイントが見えてきます。

「読まれる記事」を目指すなら、まずは“読まれていない理由”を
知ることから始めてみませんか?

GA4でわかる滞在時間(エンゲージメント時間)

GA4では「エンゲージメント時間」という指標で
読者がページ上で“実際にアクティブだった時間”を測定できます。

これは、単にページを開いていた時間ではなく、スクロールやクリックなど
読者が操作していた時間です。

GA4の「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」画面
→ 平均エンゲージメント時間で見ることができます。

【図解】でGA4「エンゲージメント時間」を見る方法を説明しています。

下記に図の赤枠の箇所がエンゲージメント時間です。

「エンゲージメント時間を示すスクリーンショットです。赤枠で囲まれた部分が、ユーザーの平均エンゲージメント時間を表示しています。」

GA4の「エンゲージメント時間」とは

• ユーザーがページを開いて、実際に“見ていたり操作していた時間”のことです。

• ページが画面の手前に表示されていて、スクロールやクリックなどの動きがあった
 時間だけがカウントされます。

• 放置されたままの時間や、別のタブを見ていた時間は含まれません。

GA4の「エンゲージメント」とは——

ただページを開いただけじゃなく、実際に読んだり、スクロールしたり
クリックしたりした“関心の深さ”を測る指標です。

もっと簡単に言えば、「読んでるフリ」はカウントされず、「読んでくれた実感」が数字になる。
それがGA4のエンゲージメントです。

✍️ 「ページとスクリーン」レポートとは

「ページごとの読者の動き」を数字で見える化するレポートです。

一言でまとめるなら
「ページごとの読者の動き」を数字で見える化するレポートです。

表示される主なイベント(自動収集)

イベント名意味いつ発生するか
page_viewページが表示されたページが読み込まれた瞬間
scrollページが90%以上スクロールされたユーザーがほぼ最後まで読んだとき
user_engagementページが10秒以上アクティブだった読者が“ちゃんと読んでいた”と判断されたとき
click外部リンクなどがクリックされたユーザーが何かを押したとき
session_startセッションが開始されたユーザーがサイトに訪れた瞬間

下記の図の赤枠をクリックすると、ユーザー行動のイベント名が展開されます。

「GA4『ページとスクリーン』レポートのイベント表示操作。赤枠をクリックすると、ユーザー行動のイベント名が展開されます」

離脱率を計算しなくても、改善ポイントは見えてくる

離脱率って聞くと難しそう。
でも、実は数字を見なくても“改善すべき場所”は見えてくるんです。

よくある誤解
「離脱率を見ないと改善できないと思っていませんか?」

そんなことはありません。

見える改善ポイントの例

①ページの読み込み速度が遅い

②ファーストビューに魅力がない

③CTA(行動喚起)が曖昧

④スマホでの表示が崩れている

ページの読み込み速度が遅いとは

ユーザーがWebページにアクセスしたときに、表示されるまでに時間が
かかる状態のことです。

これはユーザー体験に大きく影響し、離脱率の上昇やSEO順位の低下に
つながる重要な要素です。

🐢 ページの読み込み速度が遅くなる主な原因

原因内容
📸 画像サイズが大きい高画質・未圧縮の画像をそのまま使うと、読み込みに時間がかかる
🧩 コードが複雑JavaScriptやCSSが最適化されていないと、処理に時間がかかる
🖥️ サーバーの性能不足サーバーの応答が遅いと、ページ表示が遅延する
🌐 外部ファイルの読み込み外部の動画・スクリプトなどの読み込みに時間がかかる
🗂️ キャッシュが使われていないキャッシュが適切に設定されていないと、毎回全データを読み込むことになる

🚀 改善するにはどうすればいい?

• 画像の圧縮・最適化:
Web向けに軽量化し、必要なサイズだけ使う

• コードの軽量化:
不要なCSSやJSを削除し、圧縮する

• サーバーの見直し:
応答速度の速いサーバーへ移行、キャッシュ設定を最適化

【広告】

長年このブログを運営していますが、サーバーはずっとエックスサーバーです。
表示も安定していて、トラブルも少なくて助かっています。
初めての方にもおすすめできるので、リンクを載せておきますね。

※このリンクはアフィリエイトを含みます。
契約により報酬を得る場合がありますが、紹介内容は実体験に基づいています。

知識ゼロで始める自分だけのSNS『XServer SNS』

「ひできの画像圧縮講座」

画像の圧縮・最適化とは、Webページの表示速度を速くするために、
画像のデータ容量を減らしたり、必要なサイズだけを使う工夫のことです。

たとえば、スマホで表示するのに横幅2000pxの画像は不要なので、
表示サイズに合わせて縮小したり、無駄な情報を削除して軽量化します。

これにより、ページの読み込みが速くなり、読者の離脱を防ぐ効果も期待できます。

Google製の画像圧縮ツール「Squoosh」なら、安心・簡単・高性能

ブログやWebサイトに画像を使うとき、気になるのが「ページの読み込み速度」です。
画像が重いと、表示が遅くなって読者が離れてしまうこともあります。

そこで活躍するのが、画像の圧縮・最適化ツールです。
中でもおすすめなのが、Googleが開発した無料ツール「Squoosh」です。

ブラウザ上で使えるうえに、画像をサーバーにアップロードせず
ローカル環境で処理できるという安心設計です。

個人情報やスクショなど、ちょっと気になる画像でも気軽に使えます。

✅ Squooshの特徴

• 完全無料&ログイン不要です。

• 画質を保ったまま圧縮できます。

• WebPやAVIFなど次世代フォーマットにも対応しています。

• スマホでも使えます。

• 圧縮率や画質をスライダーで細かく調整可能です。

🔗 公式サイトはこちら

Squoosh公式サイト

🛠 使い方はとてもシンプル

1. Squooshのサイトを開きます。

2. 圧縮したい画像をドラッグ&ドロップします。

3. 左側に元画像、右側に圧縮後のプレビューが表示されます。

4. スライダーで画質やサイズを調整します。

5. ダウンロードボタンで保存します。

ひとこと

GA4で読者の行動を数字で把握することは、改善のヒントになります。
でも、最も大切なのは「読者にとって価値ある記事かどうか」です。
数字はあくまで、その答えを探るための道具です。

おすすめの記事